【変化を恐れる心理】現状維持バイアスの原因と対処法

status-quo-bias

やめたほうがいいのにやめられない。やったほうがいいのに一歩踏み出せない。そういった「変化を恐れる心理」のことを、行動経済学では現状維持バイアスと呼びます。

現状維持バイアスは人間の生存本能から生まれるものと考えられていますが、目先の利益や安心に固執しすぎると、かえって損失を拡大させてしまいかねません。

より有益な選択肢や、危機を回避できる選択肢に目を向けるためにも、現状維持バイアスの原因と対処法について学んでおくことをおすすめします。

現状維持バイアスとは

現状維持バイアスとは、『変化を恐れて受け入れず、何もしないで現状維持しようとする心理』のことを言います。

ウィリアムサミュエルソン&リチャードゼックハウザーが1988年に発表した「意思決定における現状維持バイアス(Status quo bias in decision making)」で提唱しました。

現状維持バイアスを伝えるたとえ話として有名なのが、茹でガエルの法則です。

茹でガエルの法則とは、

「カエルをいきなり熱湯に入れるとすぐに逃げ出すが、水からゆっくり温度を上げると逃げ出すタイミングを失ったカエルはいつの間にか茹で上がってしまう」

という寓話です。実際には、カエルは高温になるほど激しく逃げ出そうとするので、この話自体に科学的根拠はありません。科学的根拠のない寓話であるにも関わらずこの話が広まった要因は、まるで自分たち(人間)のことのように親しみやすかったからではないかと考えられます。

つまり私たちは、現状維持バイアスにとらわれることが何らかの損失に繋がることを経験則として知っているのです。

たとえば、客観的に見れば明らかにブラック企業なのに、それと気づかずにじわじわ摩耗していく会社員の姿を、SNSやニュースなどで目に耳にしたことはありませんか?

それがまさに現状維持バイアスにとらわれた状態なのです。

現状維持バイアスの原因

現状維持バイアスには、次のような心理的傾向が関連していると考えられます。

  • 損失回避性
  • 保有効果
  • デフォルトの選択肢を変えない傾向
  • 選択支持バイアス
  • 生存本能

順に見ていきましょう。

損失回避性:得をするより損をしたくない心理

損失回避性とは、利益から得られる満足度よりも、損失から得る苦痛の方が大きいと判断する傾向のことを言います。

例えば100万円の負債があるとき、「50%の確率で負債がゼロになる選択肢A」よりも、「100%の確率で負債が50%になる選択肢B」を私たちは選ぶ傾向があります。

つまり、選択肢Aの裏にある「50%の確率で負債がゼロにならない状況」を損失だととらえて避けようとするんですね。

  • 選択肢A:50%の確率で負債がゼロになる(=50%の確率で損をする)
  • 選択肢B:100%の確率で負債が50%になる(=100%の確率で損をしない)

損失回避性は、行動経済学の代表的な成果のひとつとして知られるプロスペクト理論のなかで語られるもので、特にマーケティングで応用されていることが多い心理的傾向です。

保有効果:自分の持っているものに価値がある

保有効果も損失回避性と同様に、プロスペクト理論で登場する心理効果です。

保有効果は授かり効果とも呼ばれていて、自分が所有しているものに高い価値を感じて、それを手放すことに心理的な抵抗感を覚える心理効果のことを言います。

保有効果の実験として有名なものが、マグカップの売り値に関する質問です。

Aのグループには実験の開始と同時にマグカップを与え、Bのグループにはマグカップを与えないまま、そのマグカップの売り値を考えてもらいます。

すると、マグカップを所有したAのグループは、マグカップを所有していないBのグループの2倍の売り値をつけたのです。

  • マグカップ所有者:非所有者よりも2倍高い売り値をつける
  • マグカップ非所有者:妥当な売り値をつける

なお保有効果は抽象的なものほどより大きく働くことが分かっており、自分で考えたアイデアが他人のアイデアよりも優れていると感じる、などの心理も保有効果によるものと考えることができます。

デフォルトの選択肢を変えない傾向

人はデフォルトで与えられた選択肢があると、選択を変える自由があるにも関わらず、デフォルトの選択肢を受け入れて変更しない傾向があると言われています。

2003年にヨーロッパで行われた調査によると、臓器移植の同意を示すドナーカードのデフォルトの選択肢が「同意しない」の国では15%の同意率だったのに対して、デフォルトの選択肢が「同意する」の国では90%の同意率だったとのことです。

  • デフォルトが「同意しない」:同意率が15%
  • デフォルトが「同意する」:同意率が90%

選択支持バイアス:一度選んだものをまた選ぶ

人は、慣れ親しんだ選択肢をまた選ぼうとする傾向があり、これを選択支持バイアスと言います。

選択支持バイアスには、自分の選択肢が正しかったと思い込もうとする確証バイアスや、何度も同じものに接することで親近感が生まれる単純接触効果という心理が関係していると考えられます。

生存本能:未知のリスクを恐れる

現状維持バイアスに限らず、あらゆる認知バイアスの根本には人間の生存本能が関わっていると考えられます。

現状を変えることや未知の選択肢はリスクも伴うので、これを恐れるのはちょっとしたリスクが死に直結していた時代の名残ではないか、というわけです。

裏を返せば、防衛本能が強くリスクを回避することのできた人類が生き残ってきた、とも考えることができます。

現状維持バイアスにとらわれる問題点

現状維持バイアスにとらわれる問題点は、とにかく誤った選択をしてしまうということに尽きます。

客観的に見れば変化したほうが利益が見込めることは明らかなのに、前述の通りさまざまな理由から変化を拒んでしまうのです。

変動の激しい現代において変化を恐れていると、あらゆる機会を損失することに繋がりかねません。

現状維持バイアスにとらわれている例
  • 会社に嫌気が差しつつも転職できない:慣れない仕事が怖い
  • やるべき課題をいつまでも始められない:身に迫る危機を認識できていない
  • 昇進・昇給などのステップアップを活かせない:新たな責任が怖い
  • 気持ちが冷めているのに恋人と別れられない:独り身になるリスクが怖い

新型コロナウイルスの影響により在宅勤務が一般化する中で、なかなかテレワークに踏み切れない企業も現状維持バイアスにとらわれいるのかもしれません。

現状維持バイアスの対処法

現状維持バイアスがどのような心理によって生まれるものかまとめたところで、最後に現状維持バイアスをどのように対処していくか解説します。

データを用いて定量的に分析する

現状維持バイアスに限らず、あらゆる認知の歪みを対策する上で「定量的なデータを参考にする」という姿勢がとても大切です。

Amazon創業者のジェフ・ベゾスは、データの大切さを次のように語っています。

「データは経営プロセスに不可欠な要素だ。(中略)意見で決めるなら、私の意見が常に勝つ。しかし、データは意見に勝つ。だからデータを持ってこい」

『ブリッツスケーリング』より

データを正しく認識して事実(ファクト)に目を向けることの大切さを知りたい方には、『ファクトフルネス』がおすすめです。

第三者の声に耳を傾ける

現状維持バイアスを打破するためには、いざというときに第三者のアドバイスに耳を傾けるというのがとても有効。アドバイスを受ける相手は、できれば利害関係のない完全な第三者が理想的です。

しかし、専門性の高い内容であればあるほど「素人よりもプロである自分の考えのほうが正しいに違いない」と思い込んでしまいがち。

そこで第三者の意見を柔軟に受け入れるためには、知的謙遜という能力を高める必要があります。

知的謙遜はGoogleなどの企業が採用試験で最重要視している項目でもあり、いわば「他人の意見を受け入れる力」のこと。

知的謙遜を日ごろの生活で高めるのに有効な手段は、普段触れないジャンルの情報に積極的に触れるのがおすすめです。

あえて普段見ないYouTubeチャンネルを見てみたり、あまり話さない人に話しかけてみたり、普段入らないお店を利用してみたり、と日ごろから注意して知的謙遜を高めていきましょう。

最悪の事態を想定してリスクの大きさを測る

現状維持バイアスの原因にあるものは、「未知のリスクを恐れる心理」です。そのため、未知でなく既知のリスクであれば冷静に判断することができます。

リスクを正確に認識しないまま感情によってリスクを排除するのではなく、そのリスクによってどのようなリターンが得られるのか、最悪の場合どのようなリスクが待ち受けているのか、しっかり想定する癖をつけましょう。

わたしたちは多くの場合、より大きなリスクを避けているのではなく、大きさの分からないリスクを避けているのです。

判断する前にやれることから取り組んでみる

現状維持バイアスにまどわされないためには、最悪の場合のリスクを想定しておく必要があります。

しかし未来のことを予想するのには限界がありますので、まずは最終的な判断を下す前に一旦やれることを試してみて、それでから改めて判断する、という姿勢で取り組むのも効果的です。

たとえば新型コロナウイルスの影響によりテレワークへの変更を迫られたとき、一度もビデオ通話を試していない状態で決断するのは難しいですよね。

そんなときは、まず直近の重要度の低い会議で試してみてから判断するようにするだけでも、現状維持アイアスの影響はかなり抑えられるはずです。

まずは1回だけ、1日だけ、などミニマムで試せることはないか、考えてみてください。

まとめ

今回現状維持バイアスについてまとめるなかで、改めて「茹でガエル」の話は本当によくできているなと感じました。

「現状維持バイアスってなんだっけ?」と忘れてしまったときには、「熱湯で茹で上がってしまわないように気を付けよう」と考えるだけでもずいぶん分かりやすいのではないでしょうか。

ぜひみなさんも今回ご紹介した対処法に取り組んで、茹でガエルにならないようお気を付けください。